11 November, 2011

Groeiende Ruimte

I will perform as a member of the improvisation group, DaMu in the event, "Groeiende Ruimte" on Saturday 12th of November.
This is the second time De Boskant invited us.



"Groeiende Ruimte" (Growing Space) @ De Boskant
Saturday, 12th November 2011 / 19:30-21:30

De Boskant
Fluwelen Burgwal 45, Den Haag
Tel: 070 - 3614180 (ma-za. 12.00-16.00)
E-mail: info@deboskant.nl

www.deboskant.nl

Kaarten: €10,-
Students/ CJP/ooievaarskaart: € 5


DaMu are:
James Hewitt(violin), Geerte de Koe(violin), Camille Verhaak(clarinet),
Lovorka Holjevac(voice), Aistė Butaitė(dance), Tomohisa Hashimoto(dance)

Another group of Henrikke Rynning will play baroque in the beginning.



25 October, 2011

26th Oct, DaMu's first appearance in Amsterdam

I will perform in this event tomorrow! See you there.


Tabula Rasa: Improvised Music @ Maarten Luther Kerk

Wednesday, October 26, 2011    20:00 
Free Entrance, Donations Welcomed

This month we have two multidisciplinary groups merging visual art, dance and music!
DaMu consists of James Hewitt (violin), Camille Verhaak (clarinet),
Lovorka Holjevac (voice), aisté butaité (dance) Tomohisa Hashimoto(dance)

DaMu (stands for Dance and Music Free Improvisation)
The activities of this group are derived from the two-weeks intensive workshop with Michael Schumacher and Mary Oliver. Awareness, memory,
sensitive perception...Smell, See, Touch, Listen, Taste. They read and play with all the information in space, analyze the surroundings as a
score, and react to it with their sound and movement.

DAGORAartist helena sanders from the us living in amsterdam will make an ineractive instalation for performance group dagora.
dagora is: peter quistgard,stephan,roro. and whoever joins.
for this show it will be ti femme, and other guests tba.

Maarten Luther Kerk
Dintelstraat 134
Amsterdam Zuid
Tram 4 en bus 15, stop Maasstraat
map: http://g.co/maps/ckv9a

21 October, 2011

Synopsis of The Butterfly Dream

opera The Butterfly Dream / Tomohisa Hashimoto 
オペラ『胡蝶の夢』Japanese title : Kocho-no Yume


Monday 31 October 2011 19:30 start.
Kees van Baarenzaal, Koninklijk Conservatorium
Juliana van Stolberglaan 1, Den Haag
TEL +31(0)70 315 15 15 www.koncon.nl





For those who wants to read the synopsis before you see the performance,
here is the Introduction with my marvelous-handwritten character diagram. :-)


The opera "The Butterfly Dream" is an adaptation from the original Noh story, "Tsuchigumo (ground spider)". However, the setting has been altered significantly by the way of treating Tsuchigumo as a real ethnic group that is under discrimination. It has become a story of morals by eliminating a monster, to a lyrical tragedy caused by an ethnic conflict. In the original story Kocho (means butterfly in Japanese) plays a minor part, but in the revised opera she plays the leading role, wavered in the struggle between Tsuchigumo and Minamoto clan. 

The cast plays the "Past" (1000 A.D.= mid Heian Era in Japan) on stage, and the "Present" is showed by video projection. So the story evolves in two different times.






The action takes place both in Heian period and modern time in Japan.

Characters:
in Heian period (Stage)
KOCHÔ: The daughter of Tsuchigumo clan chief, Fusa. 16 years old.
FUSA: The mother of Kochô. The female chief of Tsuchigumo clan.
ATARU: The father of Gen, disappeared just before Gen's birth. No contact since then.
Tsuchigumo: People defy the royal dynasty and live in the mountains.
Nigma: Regarded as the radical group of the Tsuchigumo clan.
TERE, TSUKU, TEN: Officers, members of the Tsuchigumo assembly.

RAIKÔ: The chief of Minamoto clan. He is ill in bed.
GEN: A loyal warrior of Raikô, orphaned when he was very young.
Genji: The Minamoto clan was also called the Genji Clan.

in Modern Time (Video)
NAKANO: A historian and writer. He is writing his new novel, “Butterfly Dream.”
DRIVER: A taxi driver gives Nakano a one-day ride to and from Mt.Kazuragi


Synopsis:
The story evolves as a play-within-play. It is based on the text from “Butterfly Dream” by historian and story-writer Nakano. The story is set in 1000 A.D. (mid Heian Era) in Japan. There are a group of people who live in the mountainous region of Tsuchigumo. A radical Tsuchigumo group, Nigma is on the rise. Fusa, the female chief of Tsuchigumo has been contacting Raikô, the chief of the Genji clan, to ask him to intervene in the dispute with Nigma. One day, a murder occurs, in which a messenger sent by Raikô to Fusa is killed by a boy from Nigma. This becomes the catalyst for Genji to invade Tsuchigumo.
Kochô, the daughter of Fusa, has been in charge of bringing the medicine to Raikô, who is under treatment. Although Raikô cannot live without taking his medicine, a warrior, Gen, tells Kocho to keep away from Rikô's residence and turns her away.
A punitive force is formed to subdue Tsuchigumo. Gen also travels off towards Mt. Kazuragi as a member. The night before the attack, Gen dreams of his father Ataru who mysteriously disappeared 15 years ago. Eventually, the Genji fighters crowd around the Tsuchigumo settlement and set it on fire.


18 October, 2011

オペラのあらすじ紹介 - Kocho no Yume

opera The Butterfly Dream / Tomohisa Hashimoto
 橋本知久 新作オペラ『胡蝶の夢』
原作:能「土蜘蛛」




今月31日(月)にオランダのハーグで上演予定の舞台作品です。
クレジットなど詳細は昨日の記事(こちら)を参照ください。

今日は日本語であらすじを紹介!
英語での上演ですが日本語の歌詞もちょっとだけ登場します。





☆あらすじ
歴史学者で作家の中野が次回作『胡蝶の夢』の内容を伝える形で物語は展開する。

平安時代中期(西暦1000年頃)の日本。山岳に暮らす土蜘蛛と呼ばれる集団の中では、近年、過激派グループ、二グマが台頭してきていた。女首長フサは彼らとの戦いを避けるため、摂津国を治める源頼光に調停を求めていた。ある日、頼光からフサに送られた使者が土蜘蛛族の少年により殺害されるという事件が発生する。これをきっかけとして源氏の内部で土蜘蛛討伐の声が広がりを見せはじめた。

フサの娘、胡蝶は、以前から病気の頼光に薬を届ける役をしていた。頼光はすでに薬なしでは生きられない体になっていたが、ある晩胡蝶は侍臣のゲンから「今後ここへ近づくな」と追い出されてしまう。

土蜘蛛討伐隊が結成されゲンも一員として旅立つ。襲撃の前夜、ゲンは15年前に謎の失踪をした父アタルと出会う夢を見る。やがて討伐隊は土蜘蛛たちの部落を取り囲み火を放った。

***************************
2011年10月31日19:30開演 入場無料
Kees van Baarenzaal, Koninklijk Conservatorium
Juliana van Stolberglaan 1, Den Haag
TEL +31(0)70 315 15 15 www.koncon.nl

17 October, 2011

The Butterfly Dream - a new opera


My theater piece will be premiered on Monday 31 October 2011 19:30 start.
The entrance is free. Hope to see you there!


The Butterfly Dream - a new opera by Tomohisa Hashimoto

Tomohisa Hashimoto - director/text/Music
Youki Hirakawa - video director
Adriaan Reinink & Joost Marchal - lighting/stage/costume design
Leo Kirjonen & Aistė Butaitė - choreographer
Hanako Matsunaga - mask

CAST
[singers]Lovorka Holjevac / Georgi Sztojanov /
Lydia Hornung /Inu Joan Goossens / Itzel Trejo Medecigo
[narrators]Chad Langford / Graham Flett / Andrew Fundingsland
[dancers]Aistė Butaitė/ Leo Kirjonen
[musicians]Ieva Langaite /Enric Sans I Morera /Akos Kertesz /Robert Manthey


----
1000 years ago in Japan, people who lived in Mt.Kazuragi
were called Tsuchigumo.
Based on the Noh play, Tsuchigumo (which also means: ground spider)
----

Venue: Kees van Baarenzaal, Koninklijk Conservatorium
Juliana van Stolberglaan 1, Den Haag
TEL +31(0)70 315 15 15 www.koncon.nl

Supported by Koninklijk Conservatorium, Boskantkerk
Graphic by Masaaki Oyamada

26 May, 2011

Tsuchigumo Overture in KC-Lab 23rd May

"Tsuchigumo Overture" was premiered in the concert KC-Lab.
土蜘蛛序曲がハーグでの演奏会KC-Labで演奏されました。




The theater was renovated recently. There is a digital poster on the wall in the entrance.


最近リノベーションが終わったばかりの劇場でとても綺麗。入り口の壁には デジタルポスターで各公演の情報が表示されています。




The spacious foyer



新しくなったホワイエもおしゃれです。





Tsuchigumo Overture was commissioned by Accessible Contemporary Music(ACM) in 2010, and was first performed by Palomar in Chicago last October.

Tsuchigumo is one of the most popular Noh theatre. The name means "ground spider" in Japanese. I took the Tsuchigumo's original vocal line down in musical notation, and changed it into my own style for the instruments. Since the piece includes those melodies from several scenes from the original Noh theatre, it is like a trailer for a new film. That is why I used "overture" for the title.

My piece was performed in the second half, the second to the last.

土蜘蛛序曲は2010年に Accessible Contemporary Music(ACM)から委嘱を受けて作曲したもので、シカゴのアンサンブルPalomarにより昨年10月に初演されました。

土蜘蛛は能の人気演目のひとつ。謡曲土蜘蛛の節を採譜し、それを自己流で器楽スタイルに書き換えました。原作の能の幾つかの場面から取ったメロディーを含んでいるため、この作品は新作映画のトレイラーのようになっています。そこで題名を「序曲」としました。

僕の曲は休憩を挟んだ後半、最後から2曲目でした。



Performer:
Robert Manthey, conductor
Gaëlle Dohen, flute
Rocio Campos Torres, clarinet
Gijs van der Heijden, piano
Edward Peeters, horn

Composition:
Tomohisa Hashimoto

23rd May, 2011 KC-Lab
@KorzoTheater, Den Haag









group photo after the concert.

Thank you all!

(We missed Edward...)


みんなありがと!!

22 May, 2011

『いわきの今と演劇 Zero』平田氏コメント抜粋Hirata-Talk-excerpt

福島でのトークセッション『いわきの今と演劇 Zero』のUst動画を今週ちょこちょこ見ていたんですが、東北復興に向けたアートの役割について平田オリザさんのコメントが興味深かったので、抜粋を以下に書きました。いわゆる「文字おこし」をしたわけではありませんので、表現など不適切な点があればご指摘お願いします。


    * 日時:2011年4月21日(木)18:30~20:00
    * 【トークゲスト】平田オリザ(青年団主宰)多田淳之介(デスロック主宰)前田司郎(五反田団主宰)わたなべなおこ(あなざーわーくす主宰) いしいみちこ 谷代克明 (いわき総合高校)今尾博之(いわき芸術文化交流館アリオス)

0:30-0:40
日本語は「死なれてしまった」と死ぬを受動態で表すことができる珍しい言語。

フランスで新興宗教の判断をするために沢山の項目。
その中のひとつ、「死者をどう弔うか」
長く続いて来た宗教は喪の意識を持っている。

亡くなった後に、まつりをする、花火をするなど
「ここから先は普通のことをしていいよ」という儀礼が
宗教と芸術が行って来た役割。
宗教には政府が税金から補助などができないため、芸術にはこうした役割も期待される。

「分からないことを説明する」科学コミュニケーションの課題があらわになった。
「分からないこと」を表現して来たアートの役割は大きくなるだろう。

具体的な活動に向けて。
被災地の要望があれば派遣できるようなネットワークづくり。
学校単位での受け入れが去年から進んで来ている。

復興住宅の中にAIRのような仕組みを組み込んでいく。
宗教家もほんとはいなきゃいけないが、税金ではできないので、
アーティストがいるようにする。

悲惨な記憶をどうやって残していくのか。アーティストが必要。

お上に頼らないような本当の意味での自立し持続していくような
発想ができる子どもたちが育っていくためにこそアートが必要。
長期的な視野に立って考えていく必要がある。

いくつか拠点になれる劇場がある。そこに雇用を生み出して、
そこにコーディネーターを置き、派遣していけるようにする。
まずはこれまでの実績のあるところで活動してもらいながら、
ハブ機能を強化していく。

1:00-1:05
生き方が問われてくる
運動場にいることの危険について
毎日マクドナルドのハンバーグを食べるより安全です。
毎日のタバコよりずっと安全です。
ただマクドナルドやタバコは選べるが放射能(の環境を子ども)は選べない。
この状況をつくったのは大人達。
大人達はそこを謝るところから始めなければいけない。

医療統計には現れてこない。8キロ圏内という禁止区域の根拠ははっきりしている。
癌の発生率は1%ぐらいは増える。

自分で考え、議論できる子どもを育てることが、
より他の地域よりも必要だと思います。

1:08-
影響は個別に違う
アートというのは死のシミュレーションになる。
老いとか衰えとかと向き合う いろんな作品を通して
いつまでも安全地帯にいるわけにはいかない。
派遣するアーティストもあまりに傷つきすぎてはまずい。
講習を受けてから行ってもらっている。

個別に見るためにはスキルというより、人数を多くして、
丁寧に見ていくしかない。

比較的成果が見やすいのは
疎開児童に対するワークショップは機能し始めている

1:20-1:23
課題はコミュニティーの再生

買い占めについて。こまばの商店街では買い占め起きていない。
郊外型のショッピングセンターではひどかった。
顔見知りの間では恥の文化は通じない。
お互いに知っている社会に作りなおしていく。そこで演劇などは可能性がある。

私たちの課題として、市立の劇場は沿岸部に直接人を派遣することは業務ではない。
県の仕事である。県立劇場が強いところもあるが今回の場合はたまたま市立のところが活発。
それと、芸術監督がいないから電話一本では済まない。
誰が動くのか、責任を持つのか。日本の劇場はそこまで成熟していなかった。

<<いしいみちこ先生の発言>>
演劇をやっている子は、自分が違っているということが分かっている。
違っていることを恐れずに話すことができる。
大きな声で主張する。ワークショップの中でやっていくと、
私はこう思ったということを言える。

平田:先生向けのワークショップもあちこちでやっている。
ただ先生というのはあくまで先生である必要はあって、
アーティストという異物が入ってくる、変な大人に触れるっていうのが大事。

<<背広の人(いしい先生右側)の発言>>
ワークショップをする上で、
生徒を見ている受け入れ側の意見はかなり大事。

21 May, 2011

学校訪問演奏 MEMO for students with physical disabilities.

2010年の春からStichting Memorable Momentent(通称MEMO)の登録アーティストとして活動している。僕の楽器はメロディカ。ユトレヒトやアムステルダムに続いてハーグでもパイロットプロジェクトが始まり、ハーグで一番最初の訪問演奏をしたのは僕だった。2010-11年度はハーグ音楽院からもワークショップを経た40名ほどの学生が参加している。普段は託児所kinderdagverblijfを中心に行っていて、0歳から4歳の子どもたちに1グループ15分の演奏をするというもの。

アムスの事務所がマネージメントなどは全部してくれて、訪問先と日時とグループ数などをまとめたメールで演奏ブッキングをしてくる。登録アーティストは自分の楽器を持って、約束した会場へそれぞれ出かけて、サインをもらってきて後日事務所に請求するとギャラが事務所から支払われるという仕組み。MEMOの方針として、毎回違うアーティストを派遣するようにしていて、同じ託児所には多くても年に2回程度しか行かないように配分している。

アムスには数人ダンスやパントマイムのアーティストもいるそうだが、ハーグの登録メンバーは全員音楽の学生。ただ僕の場合は踊りや視覚的な要素を入れるようにプログラムをしているので、少々特殊なケース。だいたい最後は子どもたちと一緒に踊って終わるような構成になっている。MEMOのパフォーマンスは全曲暗譜での演奏が求められる。子どもたちとのアイコンタクトはとても大事だし、床に座って演奏とか、ともかく柔軟性が必要な現場という理由もある。

僕が演奏する曲はほぼ自作曲のみ。子どもたちの反応や、先生の盛り上げ方、集中力とか、その時々の状況によって、演奏順を変えたり、曲自体の構成をカットしたり伸ばしたり、その場で即興的に変更し調整していくのは僕の強みでもある。最初から泣いている子が1人ぐらいいるのは日常茶飯事。それでも、そういう子たちも演奏が始まると注意を向けて、笑ったり、うまく行けば手拍子してくれたりするところまで引き込めることもある。そういう瞬間は、こちらも満足感を味わえる。でも、子どもは子ども。泣いている子は、「今は音楽なんか聞く気分じゃない」のである。いちいち気にしていてはいけない。大きくなり社会性を持つようになると、周りに合わせるということを覚えていくが、彼らはまだ正直なのだ。

小学校への訪問演奏というのもある。こちらは5、6歳が対象になっていて、プログラムの進め方が違う。時間が25分と少し長いというだけではなくて、クラスの先生にホスト役になってもらって、音楽番組のように脚本をオランダ語で読んでもらうのだ。登録アーティストにはオランダ語が話せない学生も多いため、この仕組みはとても合理的。解説の合間に演奏を挟んでいくスタイルで、こちらは演奏に集中できる。

途中で楽器の仕組みを解説するコーナーがあったり、子どもたちが楽器の演奏に挑戦するコーナーも入る。インタラクティブ・コーナーでは、僕の場合、曲の変更(演奏スピード早い遅い)に合わせて、踊ってもらっている。こうしたMEMOの大枠に合わせて各アーティストは自分の楽器や専門ジャンルを活かしたパフォーマンスを準備している。

さて、 先日は今年度初めての小学校への訪問演奏があった。この日の訪問先が少々変わっていたので紹介しようと思ってこの記事を書くことにした。出かけたのはDe Piramideという運動能力に障害をもった子どもたちのための学校だった。

事務所からの連絡には
"Please mind that the children have some motoric problems, you can encourage them to dance if necessary, but do not expect a big physical reaction. "
「運動障害がある子どもたちです。必要ならば踊るよう励ましてもいいですが、身体的に大きな反応は期待しないでください。」と書いてあった。


朝8:40から最初のグループが予定されていたんだけど、30分ほど早く到着した。一階建てのピンク色の建物で、なんとも学校らしからぬ雰囲気。先生達の待合室でお茶をいただく。女性の先生ばかりで7人ほど。皆さんもちろんオランダ語で話していたので、僕は全く内容は理解できなかった。で、ぱらぱらと子どもたちが到着し始める。杖をついている子、車いすの子、膝から下がなくて歩いている子。廊下に現れては先生達と教室へ移動する子どもたち。なるほど。なるほど。

両腕に杖を固定した男の子がその部屋の前まできてすってんころりん。思わず、「あっ」と声を上げてしまったが、先生達は至って冷静。「あ、あれぐらいは大丈夫」「あーそうですか」「ほらね」彼はすぐに起き上がって、奥の教室に歩いていった。

普通なら20人ぐらいいるクラスにこの学校は7人ほど。で、みんな補助具を付けていたりして、久しぶりのスクールバージョン(司会入り)だったのに加えて、こちらも始めは緊張してしまいました。2クラスで上演しましたが、どちらのクラスも元気にダンスに挑戦してくれて、子どもによってはかなりはじけて踊っていて、むしろ普通よりも元気なぐらいで驚いてしまいました。

終演後、興味があったので先生に幾つか質問してみました。聞いた先生がそこまで英語が得意というわけじゃなくて、あまり突っ込んだ内容は聞けませんでした。

ここで教えるには普通の教員免許に加えて特別な勉強と資格が必要。こういう学校はハーグでここだけでほとんどの人はハーグ市内からだけど、周辺の街からも来ているそうだ。10代の子たちは道を挟んだ反対側の建物に通っているそう。通常の授業に加えて、フィジオセラピー(理学療法)やマッサージも提供される。車いすや義足などはだいたい生徒が自分で所有しているが、学校でも補助具や車いすなど所有しているそうで、沢山置いてあった。発音の練習などもすると言っていたので、筋肉全体の障害を持った子どももいるのだろう。ただし、視覚聴覚障害や心臓障害などは別の学校があるそうで、ここにはいないと言っていた。

ハーグでここだけというわりには、二クラスだけのよう。ちゃんと学校の数は足りているんだろうか。これ以上専門的な調査はしませんが、オランダの障害児・者教育の現場をかいま見ることになった、貴重な機会となりました。

02 May, 2011

女王誕生日にフリーマーケットへ Koninginnedag


5月になりました。3.11の震災から50日以上経ったんですね。
早かったような、いろんな事が起きて長かったような。
まだまだ続いている不安な状況の中でがんばっている被災地の皆さんのこと、
忘れないようにしています。

助けあいジャパンの湯浅誠さんが室長メッセージで書いている
「長期的なスパンで復興を考える」のは大事なことですね。
今すぐに具体的に何かできなくても、きっとこの先に向けて自分ができることはある。

大型連休にボランティアをお考えのみなさまへより
5)先は長い
避難所から仮設住宅へ、仮設住宅から街づくりへ、と復旧・復興過程は数年の単位で続いていきます。福島県のように、依然として復旧・復興過程に入れない地域もあります。GWは、一里塚にすぎません。これからの復旧・復興過程で必要とされる知識やノウハウを今から学び始めるのでも間に合うかもしれません。「一時は沸騰してもいずれ忘れ去られるのではないか」という不安を口にされる被災者の方もたくさんおられます。GWを、長期スパンで自分に出来そうなことは何か、じっくり考えることに宛てるのも立派な支援活動だと思います。

日本では「ゴールデンウィーク」ですが、
オランダではイースターの連休(毎年、日付がかわり
2011年の復活祭は4月24日でした。)に続いて、
4月30日の女王誕生日Koninginnedagが休日でした。

ちなみに5月4日は「戦没者慰霊の日」(Dodenherdenking)で黙祷があり
交通機関が一時的にストップし、オランダ全土で午後8時から、
2分間黙祷が捧げられます。5月5日は「解放記念日」(Bevrijdingsdag)と
なっていますが休日になるのは5年に1度だけのようです。

さて、女王誕生日の日は朝6時に起きて、
妊娠中の奥さんとフリーマーケットに行ってきました!
オランダ王室の色、オレンジ色の洋服や帽子に身を包んで、
街はとても賑やかでした。


この日は年に一回の国中が楽市楽座の日。
誰でも、どこでも(一部禁止されている地域もある)、
好きな物を売って良い事になっています。

高級住宅街に行けば掘り出し物があるという友人の情報どおり、
素敵なベビー服やグッズを沢山、しかも格安(1着1ユーロとか!)
で仕入れることができました。


広場で出店中のパパママから、「これはあってよかったよー」とか、
「下着は20枚は必要ね」なんてアドバイスもいただきながら、
買い物できたのはとってもよかったです。



街では子どもたちが楽器を演奏。
「ユニゾンで弾いてるからスズキだね」とは妻の談。へー、そうなんだ。
中でもこのヴァイオリンの男の子はなかなかいい音楽性。
このまま続けていって欲しいです。




妊婦にも良いというボール。
ポンプ付きで2ユーロで購入!


マネキンのほっぺたにアヤックスの落書きが。
13日にはエスパルスとのチェリティー試合もあったようですね。












このロバなごむー。。。

29 April, 2011

T.I.M.E. / MEDEA MATERIAAL

T.I.M.E. (this is music-theater education) is the new master course of Royal Conservatory of The Hague. Today was the premiere of their performance, MEDEA MATERIAAL, based on the Euripides's play Medea. However, I have to say that it was difficult for me to find a relation between the Greek tragedy and their performance.

I would not say it is essential that a music theater should have a story. It can be totally abstract without any words. But it was just something else where they wanted to hit it and quit it. Introducing diverse music styles, students showed off what they can do. Vocal, guitar, bass, reeds, violin, keyboard and drum from classical polyphonic chorus to psychedelic rock or folk song. Always it was accompanied by weird movement or nonsense mime. Apparently it was a kind of "post-modern-theater" though, I could not understand at all why they are doing that. What was your message? I would like to address to the casts with the word, "Waarom(why)" which they showed in a paper "speech-balloon" on the stage.

I do not know exactly how the whole production process was. By looking at the credit, only what I can guess is there was no director. Instead they did it together under the supervision of Paul Koek & Paul Slangen. Maybe they were too democratic in the ready-made structure. In a way, the performance was prepared well. Each transition from scene to scene was smooth. Performers' spacing was well arranged. Rather, it was well-mannered. Since this was a part of educational process, I would imagine they could not change the form.

If I try to find a kind way to criticise, I would be able to say that this performance represents one aspect of modern society where people try to behave as the system require. Allegory of a "good" consumer who tends to follow the new things without own policy, as if as a warning like "Don't think too much!"  Well, this is a little idealistic maybe...

2011.04.28 20:30- at Theater aan het Spui
www.theateraanhetspui.nl


ミュー ジックシアターを学ぶ修士コースT.I.M.Eの初演を見て来た。今年度スタートした新しい学部が半年かけて準備した公演に期待して行ったのだが、コンセプトを欠いた記号的「多様性」の羅列にがっかりした。出演者それぞれの音楽家、役者としての才能がかいま見れただけに、なんとももったいない。ギリシャ悲劇『メデイア』との関連が僕には見つけられなかったが、それ以上にどこにも向かっていかない表層的な表現になってしまっていたように感じた。出演者が共同で創作するという構造がもたらしたことかもしれないが、作品のメッセージを決めるという演出家の大切な役割がこのグループの中に不在だったと言わざるを得ない。初年度というのは学校側もいろいろと模索がある事だと思うので、今後の作品に期待したい。

25 April, 2011

The final improvisation session

I will participate in this final improvisation session tomorrow.
Hopefully see you there!


The final improvisation session
with many special guests!


Together Now!
Tue 26 April 2011
Studio 3, 16.00-18.00
Royal Conservatoire Den Haag
organised by Improvisation 2012

Early, classical, electronic, dance, theatre, jazz & free improvisation:
Guus Janssen, Richard Barrett, Claron McFadden, Marie Guilleray, Renée Jonker, Bert Mooiman, The Scroll Ensemble, Ensemble Echoes, Vasilis Stefanopoulos, and the Music and Dance group.


Together Now is the theme of this closing party of the improvisation sessions at Studio 3. Students, teachers, amazing improvisors will perform a challenging mix of improvisations, ranging from early music, electronics and free improvisation to music theatre.

17 April, 2011

フサの子守唄 Fusa's Lullaby

今つくっているオペラ『胡蝶の夢』のシーン#8で、
土蜘蛛族の女首長フサ(巫麻) が赤子の時の胡蝶を抱きながら歌う曲。

自然の中に希望を見いだしていく、前向きに生きてほしいと願いを込めた曲。
どこまで英語に翻訳するのかまだ決まっていませんが、
とりあえず日本語の詞がほぼできたので、ここで紹介してみます。
タイトルは「星をかぞえて」 とか別の案もありますが、
とりあえず、「フサの子守唄」にしておきます。

感想やご意見などお寄せいただければうれしいです。


「フサの子守唄(仮)」 〜オペラ『胡蝶の夢』より

ねえ 見える あの鳥が?
星たちがきらめく 夜空に
小さな瞳 しっかりと広げ
飛んでいく

闇の深さに嘆くのではなく
微かに光る あの星をかぞえましょう

ねえ 覚えてる あの蝶を?
風たちが駆け抜ける 森の中
小さな羽 はばたかせて
飛んでいく

木々のざわめきに怯えるのではなく
あなたに呼びかける 内なる声を信じましょう

ねえ 聞こえる あの声が?
月光が照らす 海原に
小さな心 ふるわせて
魚の群れが 叫んでる

水の冷たさを憎むのではなく
身を寄せあう 仲間を愛しましょう

この世の苦しみ 消えないけれど
疲れた心を抱きしめて
また昇る 朝日のために
この夜を越えていきましょう

ねえ 感じる?
あなたを必要とする人が
どこかで待っている
美しいハーモニーを 響かせて
その場所で呼んでいる


※ここでワードファイルがダウンロードできます。
S08-フサの子守唄0417.doc - http://bit.ly/ezhcI0
リブレットの英訳作業を手伝っていただける方はご連絡ください。
ご協力お願いします。

07 April, 2011

沈黙と測りあえるほどに Silent Spring

反原発ソング「ずっとウソだった」斉藤和義??



上杉隆氏ら自由報道協会による「原発事故」取材のレポート


今日、上杉さんの原発取材レポートの動画を見て、唖然として、胸がざわざわした。ダメだ日本、本当にとんでもない事を地球にしてしまってる。政府やマスコミへの怒りというより、日本人として死ぬまで背負わないといけない問題になったと思っています。ヒロシマ/ナガサキの被爆国がどうしてこんなことに・・。日本のマスコミ、もしこのまま変わらなかったら本当にもう見なくていいや。信頼できるメディアを探します。

雨宮処凛さんはこんなことを書いている。

今回の地震を受けて、いろんな人と話をした。原発についても話した。印象に残っているのは、何人かの人が言ったことで、要約すると「反原発」=「一部のド左翼の人たちの主義主張」というふうにしか捉えていなかった、というものだ。この意見には、今後考えなければならないことが詰まっている気がする。本当は、日本中どころか世界中の人が当事者なのに、なぜか「一部の人の主義主張」と思われてしまっていた・・
原発やめろデモ! の巻‐雨宮処凛‐マガジン9

原発反対の署名とかしてきたけど、脱原発を主張している政党に投票したりはしたけど、結局はどこか他人任せだった。めんどくさいからとそれ以上は関わらなかった。

次に、「非常時の思想について」で平川克美さんが書かれていたこと。
「小市民」は、自分勝手で、無知で、利己的な存在かもしれないが、自分や自分の家族をどうしたら守っていけるかということの判断力や、危険の察知能力において、専門家に対して劣っているわけではない。
非常時の思想について---カフェ・ヒラカワ店主軽薄 より

上記のフレーズには大きく頷いた。沢山の情報を集め分析し判断しようとしても、結局絶対的な正解というのはなくて、どこまでいっても「あれ」ではなくて「これ」になったという「選択」でしかない。いくら科学的裏付けのあるとされる情報だって、ある別の基準でみたらその意味や判断は変わる。

どんな行動も、自分の未来に少しずつ影響を与えている。どんな恐怖や不安も、自分がどれほど受け止めて、引き受けて、つき合って行けるのかという度胸にかかっている。それは死ぬ事ですら。武道家の甲野善紀さんが「人間の運命は完璧に決まっているからこそ自由だ」という人生観を「夜間飛行」の震災復興に向けてのメッセージに書かれていたが、今回の原発事故という人災を前にこのメッセージは残酷だがとても強い。


あそこへ行ったから被爆した。
ここに残ったから事故に遭った。
あそこへ行かなかったから30年続けた仕事を失った。
ここに残らなかったから同僚や友人からの信頼を失った。

可能性を考え始めればきりがない。
少し前に友人の振付家、山田珠美さんがJCDNのブログで書いていたこと。
最近、自分について、『今の私は、私が「失った」ものでできている』という事実に気が付いたんです。私にとっては、今「持っている」と思っているものの影 響より、「失った」と思っているものの影響の方がずっと大きい。端的には死んでしまった家族とか。それらが「私」という人物を作っていると思います。
結局、一旦、本当に深いところまで入ってきた情報は、一生その人のなかで形を変えたり風化したり、見えなくなりつつも、在り続けてしまうというか。表面的にはどこにも見えないかもしれないけど、消えても在り続けるみたいなことあると思う。

オハッド・ナハリンはGAGAの最中によく  "Float" (浮かべて) という指示を出す。そこまでで積み上げたマルチタスクを止めたり減らしたりせずに、ボリュームダウンする感覚。それは生きる知恵と繋がっていると僕は思う。

過去は過ぎ去った。未来は未だ来ない。ここにある現在を受け入れながら生きて行くしかない。最後に2009年に「RAIN」という作品に寄せて僕が書いた文章を引用する。

『雨』によせて

人生で何が起こるかなんて予想できない
期待したことはまず起こらない 起こるのは大抵想像もしてなかったことだ
自分ではコントロールできないことをいかに引き受けて生きるのか
否定することよりも 肯定する術を探したい
僕はまだ 雨の中を歩いている

RAIN

We cannot predict what will happen in our lives.
The things which we assume will happen, seldom occur.
And that which we least expect, frequently comes to pass.
How can I accept that which I cannot control?
I want to find a way of saying yes to these things, rather than denying them.
I'm still walking in the rain...

8. Feb, 2009 Tomohisa Hashimoto


いま日本は花見の季節なんですね。日本には良い面、美しいところが沢山ある。それを探していきましょう。日本の良いイメージを世界の人に広げていかなくては。一人一人が考えていきましょう。想像力や詩の力を信じましょう。心も体も停止したり萎縮せずに、感動して、行動して、つながって。 オランダは暑いぐらいにいい陽気。新緑が気持ちいいですよ。

05 April, 2011

[announcement] Performance in April

I'll be dancing in these performance below.
Please come! entrance free, btw.

Tue 13 April 2011 16.00-18:00
CASS #5
Gallery&Library, The Royal Academy of Art in The Hague (KABK)
organised by MASH UP team(cross-arts collective with KonCon and KABK)


http://www.kabk.nl/

performances, installations and happenings from
ALL the different departments of the KonCon and KABK.






 



Tue 26 April 2011
Closing party: Together Now

Studio 3, 16.00 Royal Conservatory The Hague (KonCon)
organised by Improvisation 2012

www.koncon.nl/


Together Now is the theme of this closing party of the improvisation sessions at Studio 3. Students, teachers, amazing improvisors will perform a challenging mix of improvisations, ranging from early music, sonolgy, free improvisation to music theatre.

more information/apply: 
improvisation@koncon.nl

30 March, 2011

DaMuImpro - session 02

Last night I went the second session of DaMuImpro(Dance &Music Improvisation). The activities of our group are derived from the two-weeks intensive workshop with Michael Schumacher and Mary Oliver few weeks ago. That was a part of school project. Later, some interested members decided to continue to work regularly. The feature of our activity could be described in three keywords: interactive, space oriented, bi-logical structure.

In the first session, focused on the awareness of how one's body moves through space, we did a walking exercise along with invisible lines. As the initial setting, participants stand on one side in a raw. With the imaginary parallel lines in the space, each person walk toward the other side. This was intended to simplify the walking exercise which we did in the intensive workshop. Everybody chose own timing to start or stop walking, though, still sometime synchronised events occur. One can play with levels; stand on tiptoe, squat etc.. Then, a version of exercise could be tried with making sound while you walk.


This time, after a 10min free impro and the same walking exercise, we did some free sessions in a manner of "Domino", a sort of game, which has a simple rule for the structure. The first one starts to play motivated by analysis of space around, then the second player enters with the idea or motif what the first one has been doing. This duo continues till the third one come into the space. In that way, the first player replaced by the third.

Then we tried to introduce an eight "unlimited" shape to the walking exercise, developing the concept of physicality in space. It is difficult to feel the whole thing happens around, however we need to find a way to control the information. Sometime just focusing on the person close to you. Sometime stop and wait until you can have a long distance point of view. We discussed how should we proceed our training. It would be very important to balance technique and intuition in each exercise. It's easy to work on just one subject, though, we need to improve our abilities to manage multitask.


I like the mood of this group. We talk a lot, are creative and supportive for each other. The fact that two performances are already planned in April activates our interests and drives our artistry and group dynamics.  We decided to have regular session on every Wednesday from 20:00 at Royal Conservatory The Hague. If you want to join in our activities, you are welcome to see if it's inspiring for you. (I believe it is.)

For those who are interested in just watching our performance, we will take part in the project called MASH-UP on 13th April from 16:00 to 18:00, in the library and exhibition space in KABK. Entrance is free. Be there, or be square.

Royal Academy of Art, The Hague (NL) | KABK

"Pulse" on TV, "Death and Mirror" on Stage

Two good news.

First, I'm pleased to announce the broadcast of "Pulse(2009)" on a cable TV.

Since 15th March, you can see the video piece "Pulse" (Video:Youki Hirakawa, Music:Tomohisa Hashimoto) through the cable TV called "Souvenirs from Earth" everyday in France and Germany.

Please see the link for more information.


Second, my piece, "Death and Mirror"(2007) was performed in Zaragoza, Spain last week! I couldn't go the concert. So, please let me know how it went if you were there.


Thu 24th March, 2011 19:00-
Venue: Salón de Actos CAI. Paseo Independencia 10, Zaragoza.
Musicians: Naomi Sato (Sho, Saxophone), Luís Tabuenca(Percussion)

To see the flyer(PDF), please visit to: http://scr.bi/faGYQo

"Play for Japan"を手伝って感じた事

 先週26日土曜日にハーグで行われたチャリティーコンサート"Play for Japan"ではビラ配りや広報や当日のステージマネージなど、できる範囲で協力をさせていただくことができた。

700人以上の来場で、 13,140.53 13,340.53 (4/1修正。募金が追加されたためとのこと。) Euroの義援金が集まったことは大きな成功。中心になって準備してくださった歌手の夏山さんや、演奏者の方々、受付などの運営を手伝ってくださった日本 人ボランティアのグループなど大勢の力と思いがあったからこそだと思う。

演奏会を手伝いながら、自分自身が幸せな気持ちになれた。出演者の方達もとても楽しんでくれていたように思う。オランダにいると情報は見られるものの、できることが何もないという状況。もどかしい気持ちがこうした活動に関わる事で、何かすることができたという満足感になっていたと思う。お手伝いさせてもらうことができて、ありがたかった。


ミャンマーで24日に発生した地震からまもなく一週間。東北の地震から約20日。どちらもだんだんと被害の実態が報道され、 被災した方を思うと胸が痛む。コンサートで司会者が津波の被害にあった日本人からのメールを紹介した。東北地方は地震も多く、その方は耐震のための工事をしたばかりの家に住んでいたそう。津波がなければ、地震には持ちこたえていただろう。ミャンマーでの震災写真を見ていると構造的に弱そうな木造の家の倒壊が確認できる。ミャンマーもサイクロンや地震など自然災害を経験しているところだが、防災に対する準備というのは経済的な支援がないとなかなか進みにくいものなのかもしれない。長期的な復興にかかる金額は大きい。コンサートでの義援金の額はもちろん大切だが、それ以上に、関心を広げたり、精神的な安らぎをもたらす事も大きな役割のように感じる。

終わった後に友人の音楽家から「またこういうチャリティー演奏会があれば自分も弾きたい」と連絡をもらった。今回のコンサートは学校を卒業しプロとして活動している人が演奏をした。別のメンバーでまたこういった企画ができるといいなと思う。音楽だけじゃなくて、美術、デザイン、ダンスとか、オランダにはアートの学生も多いから、何かそういう人たちと一緒にやるのもアピールする層に広がりが出ていいのかもしれない。

先週、Spui広場でチラシを配っていた時に偶然出会ったWebster大学の先生。日本に12年住んでいた事があるそうで、今後もこうした活動の情報を送って欲しいと言われ、開催を喜んでくださっていた。メディア・コミュニケーション学科の学生さん達を連れて日本へ取材へ行く事を考えているとか。今はまだ海外でも強い関心を集めているけれど、印象は時間が経てば薄れていくものだ。復興は今後何年も続いていくのだから、海外の人たちへのアピールを継続していくことがとても重要なんだと思う。

22 March, 2011

春の光 In the serene sunshine

Photo: I took in front of my house on last Saturday.

It was an unusual super fine day for the Netherlands. So I went for a short afternoon walk to Vredespaleis (Peace Place).

I put some pictures which I took there to twipic. flower garden

In the evening, we could see also the big and bright moon in the clear sky called "super moon".


It was the vernal equinox yesterday, holiday in Japan. From the next week, the summer time will start. The daytime is getting longer.

写真は先週の土曜日に家の前で撮ったもの。

オランダにしては珍しいほど眩しい日差しで、これは引きこもって原稿書いている場合じゃないと散歩に出かけました。

近所の平和宮(国際司法裁判所があるところ)まで歩き、門の前にある花壇の写真も撮ったり、春の光を堪能して帰ってきました。

夜には大きな満月「スーパームーン(Super Moon」も綺麗に見る事ができました。本当に明るかった!!

昨日は春分の日。3月の最終日曜日、つまり今度の27日からサマータイムに切り替わると、ますます日が長く感じるようになります。

20 March, 2011

情報と体験 -「私たち」の震災として As Our Disaster

一週間以上経った今でも物資が届かず寒い中避難している人たちもいるという。どうか早く必要な支援が届いて欲しいと思う。あと少し、持ちこたえて。。

避難所で過ごしている友人や、東北に親族のいるオランダ在住の友人、妻の家族は関東で停電や買い占めで影響が出ているそうだし、ニューヨークへ避難した友人もいたりと、日本に縁のある本当に多くの人たちに衝撃を与えている。95年の阪神・淡路大震災の時、僕は中学生でまだ社会的広がりがなかった事を差し引いても、やはり大きな違いが今回の震災にはあると思う。日本全体が精神的に被災したような気がするのだ。

11日の東日本大震災の発生以来、ニュースにかじりついていた。ツイッターでは最初の頃から@itokenstein さんが細かい分析を交えて情報を書かれていたのがとても参考になった。彼をはじめ、フォローしている人たちのおかげで、ツイッターから有益なリンクや情報をいち早く手に入れる事ができた。ustreamでNHKやTBSの速報や会見も見られたのもありがたかった。

今回は本当に他のメディアが充実していたため、テレビや新聞を見られないという不足感を感じなかった。(海外からだとKeyHoleTVというフリーソフトを使う事で、日本のテレビやラジオも一応チェックする事はできるのだが、画質や音質がそれほど良くないためほとんど使っていない。)メールやfacebookで周囲の人たちからも徐々に日本各地の様子が伝わって来た。

海外にいるにも関わらず、こんなに精神的に近く災害を感じることができて、よかったと思っている。巧い言葉が見つからず、おかしな表現なのは承知だが、安全な場所にいるからこんな事を書いているのではない。数年前に母方の祖父が亡くなった時に、僕は日本へ帰らずオランダにいた。葬式にも出られず、翌年一時帰国した際に墓参りをし写真などを見たものの、どうも自分の中で彼の死が宙づりになってしまったのだ。

わかりにくい話ですまない。災害も死も、どれぐらい自分の感覚に引き寄せて体験するかで、その後の思考や想像力に大きな影響を与えると思う。阪神・淡路大震災から数週間後の神戸に父の仕事にくっついていった中学生の僕は、電車の中からブルーシートで屋根が覆われた町を見たし、斜めに崩れたビルが残る街の中を歩いた。「見ておく事はきっと意味がある」という父の言葉に納得しつつも、ボランティア活動をするでもなく「ただそこにいる」自分に後ろめたさが混ざりつつ訪れた罹災後の街。それでも、今にして思うことは、その時にその場所で体験するということは、どれだけ通信手段が発達しても埋めようのないものだったという事。

僕は11日金曜日の朝、オランダで第一報を知った。「まだ揺れているような気がする」という友人の感覚は、僕は分からない。それでも気持ちは日本の近くにいたいのだ。明治維新や敗戦に匹敵するような日本史の重要な出来事として記憶されるだろう今回のこの一連の震災、原発の事故をなるべく濃く自分の体験に残して、考えていきたい。

これから「体験を語りあうこと」が必要になってくるだろう。物理的な被災者だけではなくて、心理的に被災した「日本とゆかりのある私たち」全員が、不安やいらだちや知恵や発見を互いに交換することで乗り越えていくようなものなのだと思う。日本人という国籍だけでなく、東北という被災地だけでなく、責任者という現場で働いた人だけでなく、日本列島に住む人だけでなく、「私たち」の震災として。

12 March, 2011

震災/即興: earthquake _ Workshop final day

11日(金)に起きた東日本の大震災。ネットを経由して届くあまりの被害の大きさに、オランダからは何もできない歯痒さに、胸が痛む。

金曜の朝起きて知ったニュースに、家族へskype経由で電話を試みるが、このときは携帯も家の電話も繋がらなかった。ツイッターやFacebookで日本の知人たちの様子を見て安心する一方、そうしてネットにアクセスできない状況の人たちこそが大変な状況にあることを想像すると気は休まらない。帰宅した19時頃(日本はすでに12日夜中)漸く日本からメールで返信が届いていて、愛知にいる僕の家族と神奈川の妻の家族の安全が確認できた。いろいろな国の友人から「家族は大丈夫か」と気遣うメッセージをもらい、とても嬉しかった。

次々と起きる各地での地震の報道に、ツイッターでRTをしてみたりするぐらいしかしようがない。原発も心配。これ以上被害が広がらないことを祈るばかりだ。

今日は2週間続いたダンス音楽のインプロビゼーションワークショップの最終日だった。昼までネットで災害情報の収集をしたり、何度も家族へ電話をかけようとしたり、メールを送った。スタジオへ行ってみると皆から「家族は大丈夫か?」と言葉をかけられる。講師のマイケル・シューマッハはちょうど月曜日から日本へ発つ予定。どうなることか。

これまでバレエ科のスタジオを使って行って来た即興セッションを、パブリックスペースで行うというのが最終日のミッション。1時頃から2時頃まで約一時間に渡って学校のホワイエでパフォーマンスを行った。いわゆるflash mobと呼ばれるもの。ただし、何の打ち合わせも決まった振付もシーン構成もなく、完全に全員で即興。丁度Kees van Baarenzaalではビッグバンドのコンサートが行われていたり、学校に練習に来た生徒たちなども周りに座ったり立ち話をしていた。

終わってからの反省会では特に音楽家たちからパブリックスペースの難しさについてコメントが出ていたが、会場全体に届くようにする(あるいは起きている事を把握する)のはそもそも無理があることが指摘され、それでも小さな範囲でそれぞれが独自の瞬間をつくったり、また各グループが影響し合って行くことの大切さが改めて確認された。ダンサーたちは今回のワークショップで初めてインプロをやるひとも多かったわけで、劇場でなくパブリックスペースで踊るだけでも大変な事を考えれば、大きなチャレンジができたと思う。面白くなりそうなアイディアやシーンが沢山あったと思う。もっとそれを展開発展させる事ができたらよかった。

このセッションを今後も定期的に継続して行こうと、参加者たちで話している。僕は自分のオペラに出演してもらう歌手が見つかったり、バレエ科の先生とも繋がりができたりと、収穫も大きかった。隣り合った建物の中とはいえ、これまでほとんど接点がなかった音楽科とバレエ科がこれを機会に今後も学び合い、互いの事を知り合うことができるといい。

毎日最初の集まりでマイケルは僕たちに聞いた。「今日起きてから何か即興した?」日常の中に、溢れている情報を、どれだけ敏感になって読み取って、自分の表現へ変えて行けるか。いつもと違う道を通ったら、犬の散歩している人とすれ違った。ご飯が余っていたからチャーハンを作ってみた。家を出る時に「よし」とつぶやいてからドアを開けた。そんな日常の中の即興。

僕たちがこの数日フォーカスした「繊細な知覚sensitive perception」
誰かが背中に手を当てて来た温かさ。スタジオの外から聞こえてくる工事の音。ふと嗅いだ匂いが連れてくるずっと昔の記憶。部屋の端と端で同じタイミングで立ち上がったり止まったりする偶然。そんな小さな変化を感度のヴォリュームをあげて受信する。それはアートの中だけではない。こうして僕たちが生きている環境にどうやって反応して行くかということ。。

01 March, 2011

Dance Workshop with Michael Schumacher: day1

The Dance and Music Improvisation Project has started today at school. I'm attending as a dancer for whole . This two weeks workshop is lead by Michael Schumacher and Mary Oliver. Everyday, from Monday to Friday, we will start at 13:00 and finish at 16:00. Yes, we'll have plenty of time.

I've joined a warm-up at the barre in the Ballet Studio. It was for me the first time to do it, actually. I was just following person next to me. Then we had a short meeting with other students from music department.

After meeting, dance and music team were separated. We sit in a circle. Referring the difference from normal Ballet class, Michael started to explain what he's expecting from us, how we should contribute to the group. That is to understand everybody has a different aesthetic from other.

Questions. What is improvisation for you? Did you improvise today? Body is our instrument. How do we feel around? Smell, Taste, Touch, See, Listen. Sensitive Perception. awareness. memory. Today we talked a lot indeed.

He gave some tasks. We traced the space as if we became an insane detective. We tried to "travel" to outside of the building with our extended senses. We played with all the information in studio.

To finish the first day, he introduced the concept which W.Forsythe developed. And we tried to move with this idea, read the floor as a score, use a shape of letter and object, or analyzed others' movement. For me, and I guess also for others, this  part was the most exciting part in terms of physical joyfulness.

What's next, tomorrow?

28 January, 2011

イスタンブール旧市街を巡る - Istanbul Trip 3日目

スルタンアフメット・ジャーミー、トプカプ宮殿、イェレバタン・サライ(地下宮殿)、グランドバザールを回って、セマダンス鑑賞、ハマムで締めるという欲張りなイスタンブール三日目のレポートです。

初日の夜も来た旧市街。まずはアヤソフィア博物館へ。開館前から並んだのですぐに入れたのですが、なんとチケット売り場でユーロが使えない事が判明。昨日までで両替したトルコリラは全部使ってしまっていたので、仕方なく行ったん出て、お金を変えてからもう一度並びなおしました。とほほ。


Ayasofya Müzesi
アヤソフィア博物館

ギリシア正教の大本山としてつかわれたのちイスラムの寺院に姿を変えたという変わった歴史をもつこの建物。スルタンアフメット・ジャーミー(ブルーモスク)とトプカプ宮殿の間に建っています。










Ayasofya Müzesi
2階のギャラリーから見たアヤソフィア

中の様子。ビザンツ建築の最高傑作なんだそう。アラビア文字があしらわれた大きな文字盤が掲げられています。イスラム教の重要な人物の名前が書かれているらしい。吊られた照明の輪が綺麗。










Ayasofya Müzesi
南回廊のマリア、ヨハネ、キリストのモザイク画

ギャラリーの中でも有名なキリストのモザイク画は下半分は剥がれてしまっていましたが、とてもハンサムな顔立ちのキリスト像でした。







羽に包まれた顔。これを見て「ハウルの動く城」でハウルが鳥に化けるシーンを思い出しました。こういうのが創作のイメージとして使われたのかもしれませんね。










Ayasofya Müzesi

イスラム教のモスクに不可欠なミフラーブが奥にあるんですが、そこを見上げると聖母子像が。もともとキリスト教の聖堂であったアヤソフィアがイスラム教のモスクに変わった名残がここで見られます。








トプカプ宮殿 にも足を運んで、宝物をいろいろ見てきました。中は写真が撮れませんでしたが、こんな綺麗な湾を眺めることができました。晴れてよかった。




Yerebatan Sarnici
地下宮殿 Yerebatan Sarnici


イェレバタン・サライ(地下宮殿)は地下の貯水池でライトアップがされている。なんか鈴木忠さんの演劇でも始まりそうな雰囲気。






一番奥にあるメドゥーサが有名とのこと。
ときどき頭に水滴が垂れてくる通路を通ってあるいていくと。。



ありました、メドゥーサの顔が柱の台座のところに!
これ、客寄せでつくったんでしょ?と突っ込みを入れたくなりつつも、
しっかり写真は撮って来た。私も日本人。












ここから歩いてグランドバザール Kapali Çarşıへ。
Grand Bazaarの入り口。
絨毯や貴金属、革製品の店が並ぶ商店街。




スパイスや絨毯、洋服、ランプ、楽器などいろんなものが売ってました。歩いていると日本語で話しかけてくる店員がたくさん。笑っちゃったのは

「シンコンリョコー?割引ありますよ。」

商魂逞しいことで。




香辛料かお茶を買おうと店を回っていたら、出会ったのがこのお店。
なんと僕らと写っている店のおじちゃん、愛知万博で働くために2年も名古屋(僕の地元です)に住んでいたことが判明。日本語も上手でびっくり。



そして、簡単に夕食を済ませたあとセマーという ぐるぐる回る踊りのショーを見てきました。スィルケジ駅で無料の公演があるという情報を聞いて期待していったら、数年前に終わったと言われてしまいました。で、すぐ近くの文化センターでやっていると教えてもらって、有料のを見る事にしました。

イスラム神秘主義(スーフィ)の儀式が専用の劇場で毎晩のように観光客目当てで上演されているもの。
あまり期待せずに行ったら、6人の生演奏までついていて贅沢。以前アムステルダムで見たダンス公演で、この旋回舞踊の踊り手が参加したものを見た事がありましたが、オリジナルの儀式を見るのは初めてでした。

さて、見てみたらほんとにずーっと回っているだけ。よく目が回らないなあーと感心しつつも、疲れもあったのか、途中で眠気が襲って来てしまった。歌詞が分かったらもうちょっとイメージが広がったのかもしれません。

入り口付近に立つスタッフのお姉さんがレーザーのペンを持っていて、写真を撮ろうとする観客を赤い光でチェックして注意する体制になっていて、なかなか厳しいチェックだった。

そして、明日は空港に朝から行かなくてはいけないため、少々ハードスケジュールながら、ホテルに戻る前にハマム(Hamam、トルコ式風呂)に行く事に。


帰り道の途中、チェンベルリタシュ駅で下車。この煙突が目印。
チェンベルリタシュ・ハマムに行きました。
http://www.cemberlitashamami.com/
サイトの写真がエロいな。必見です。(失礼)

なにも持っていかなくても、着替えもサンダルもタオルも全部渡してもらえます。垢擦り、シャンプーがセットになった基本コースをオーダー。男女別で日本の銭湯みたいに入り口で分かれ、更衣室でタオルだけになって入場。サウナほどの温度ではないとはいえ、蒸気が充満。スタッフのおじさんが来て指示されるまま亀の甲羅みたいな大きな石盤の上に寝転がって、待つ事10分。マッサージやら整体みたいなこともしてもらい、垢擦り開始。あっけなく終わって、泡を乗せてゴシゴシ洗われました。

しっかりトルコ観光を堪能し、ホテルでパッキング。翌朝は昼のフライトだったので、何もできずに空港行きのバスから街の眺めを楽しみました。

というわけで、トルコのレポートはこれで終わりです。
お付き合いありがとうございました!

21 January, 2011

Istanbul Museum Of Modern Art

トルコ旅行の2日目(2011/1/4)に行ったイスタンブール現代美術館についてです。
※館内撮影禁止だったので写真なしですがご了承ください。

常設展ではトルコのアーティストの作品が沢山見られました。西洋のアートシーンに20-30年ぐらい後から追いかけるようなかたちで留学生達がヨーロッパへ出て行き、当時のヒップな手法を持ち帰ってきた近現代の歴史をかいま見ることができました。印象派ぐらいから順番に手法を吸収して、トルコの文化風景へと持ち込んでいった作品群が見られます。

エントランス正面に地下展示室に降りていく階段があるんですが、その周りを覆うガラスがピストルで打ち抜かれたように無数のヒビが入っています。これは常設だと思いますが、インパクトあって面白い作品でした。

特別展は3つ。
アルメニアン建築の写真展"Armenian Architects of İstanbul"
Ani Çelik Arevyan(写真家)の個展"Nothing Is as It Seems"
Kutluğ Ataman(映像インスタレーション)の回顧展"The Enemy Inside Me"

建築の写真展は期待はずれ。安っぽい観光案内所みたい。パネル写真で建築が紹介されているものの、写真自体のクオリティーが低いのにまず驚いた。地図でそれぞれの位置関係とか、歴史的な流れを混ぜるとか、もうちょっとキュレーターに展示方法を検討して欲しかった。

Ani Çelik Arevyan www.anicelikarevyan.com/
二つ目写真展はなんと偶然作家さん本人が記録用の撮影をしているところで、お話しすることができました。森の写真と洋服やオブジェの写真が上下で組み合わされて、ひとつの構図をつくっている。水面に映ったような位置関係。
話してみるとAniさん自身がISSEY MIYAKEの洋服コレクターらしく、それらを自分の作品に使っている。コラボなのかと思いきや、連絡せずに勝手に使っているらしい。図録とか販売していたけど著作権とか大丈夫なのかちょっと心配な作品で、ISSEY MIYAKEのシャープな洋服たちがかなり存在感を放っている。写真の作家ではあるけれど、この新作群はグラフィックデザインと言った方がいいだろうね。

Kutluğ Ataman www.saatleriayarlamaenstitusu.com/
カツラをつかう女性たちのインタビュー映像作品や、自分が女装して踊っている映像作品『Turkish Delight』(2007)。他に連作で、路上で物乞いをする人たちをモノクロのスロー映像で肖像画のように並べた作品『Beggars』(2010)などはビル・ビオラっぽい見せ方だけど、カメラの手ぶれがあることや被写体のメッセージ性が強いのが違うところかな。角のスペースで5枚のスクリーンを宙づりにして見せていた『99 Ad』(2002)は同じ男が目を閉じて体を前後に揺すっている映像。手前から奥の方にいくに連れて、そのスピードや強度がある種の暴力性を帯びながら強くなっていく。ダンス的な映像インスタレーションで、一番好きだった。近年の作品はセクシャリティーとかヒエラルキーとかかなり社会派的メッセージのはっきりしたテーマ設定をしている印象を持ったものの、作品自体は以前の作品の方が強い感じがしました。
 

トルコの現代を見る新市街 - Istanbul Trip 2日目

2011年の新年にイスタンブールを訪問したレポート、その2。

この日はちょっとスペシャルな日。トルコ人の友人ギゼムGizemとドルマバフチェ宮殿の前で昼過ぎに会う予定になっていたからです。

まずは朝トラムヴァイに乗ってスルタンアフメット駅へ。午前中アヤソフィアとドルマバフチェの二カ所を見る計画で降りてみたものの、すごい行列。こりゃあかん。ってことでアヤソフィアは翌日に回すことにして、ドルマバフチェへ。

再びトラムヴァイの1番に乗って終点まで。電車の隣にはロシア語?を話しているおばさん3人組が地元の人に地図を見せて行き方を確認している。この人たちも新市街のほうへ行くようだ。

終点のカバタシュKabataş駅に到着。そこから人の流れに乗ってそのまま進行方向へ歩いていくと、観光バスが沢山止まってる駐車場が。お、ここらしい。と奥に進んでいくとほどなく見えてきましたのがこの時計塔。

Tower Clock

入り口で荷物検査。携帯や財布をズボンから出さなかったけど問題なし。結構緩い?本殿とハレムの両方のチケットを購入。改札を通ろうとしたら、バーコードの印刷が悪かったらしく、僕だけ入れない。印刷をしなおすように言われて、再びチケット売り場へ。他にも二人女性が再発行をするところだったので一緒に頼む。僕らが待っている間にも数人ちらほら。プリンター換えた方がいいのでは。。。

ドルマバフチェ宮殿、皇帝の門

Dolmabahçe Palaceの門の前では衛兵が微動だにせず立っている。細やかな装飾が施された門。バロック様式というのでしょうか。



中は写真撮影が禁止だったので中の写真はウィキペディアとかグーグルでいろいろ探してみてください。
ここは男性のみの本殿と女性のみが使用した空間(ハレム)の二つのエリアに分けられています。宮殿内の見学はガイドと一緒に回ることになっていて、トルコ語と英語しかありません。屋敷の中に沢山ハマム(浴室)もあった。ピアノが沢山あったのも印象に残っています。周りがあまりにも豪華なので、貧相に見えてしまいました。ひとつだけやたらケバケバのデコラティブなピアノがありましたが、奥さんによると「ああいうのはいい音しない」そうです。(笑)儀式の間のシャンデリアは他国の大統領訪問など特別な時しか点灯しないそうですが、太陽のような明るさになるとガイドのおじちゃんは話していました。すごい大きさで驚きました。

そして友人ギゼムと再会。彼女はオランダのロッテルダムで先シーズンまで振付の勉強をしていて、僕がその学校にダンスの授業を聴講しに行っていたので知り合ったのです。彼女の作品に音楽で参加もしました。お互いに近況を報告しつつ歩いて現代美術館へ行く事に。(美術館の内容については別記事にしましたのでそちらをご覧ください。)

名物サバサンド!
そこからさらにカラキョイ地区まで散策。僕たちが「サバサンド食べたい!」 とリクエストしたところ、ギゼムが美味しいところへ連れて行ってくれました。塩味だけのシンプルな味付けでしたが、これが絶品でしたー。歩き疲れていた事もあって、そこで飲んだザクロジュースも美味しかった。僕らがほけーっとしている間に、頼りになるギゼムが翌日のセマー(回転ダンス)の公演も電話で予約してくれ、敏腕ツアーガイドぶりを発揮していました。友人が出るという夜の演劇公演を見に行くことに急遽決定。チケットがあるか後で会場にチェックしに行くことになりました。

そして雨が降り出した街を、再び歩いてガラタ塔へ向かいました。結構傾斜がきつい道でした。楽器屋さんや電気、オーディオなどパーツ売りしている店がとても多かった。この場所は10年ほどでファッショナブルな店が進出して来た事によって、家賃なども倍以上に跳ね上がったそう。

レストランの軒先で
イスティクラール通りは新市街の中でもブティックやレストランなどが並ぶ繁華街。各国の総領事館も多数。6時も回っていましたが、人が沢山。そうかと思うと横道は建物が建ち並びとても狭い路地になっています。ギゼムがいなかったら迷子になっていたかもしれませんが、彼女の後ろに着いていったおかげで、普通の旅行客では足を踏み入れないような場所も覗くことができました。

夜の公演の小劇場に行ったものの、結局劇場担当分のチケットはもうなかったらしく他の場所をあたることに。なんだか申し訳なかった。すると電話をしていたギゼムが友達からチケットがもらえるとのこと。今夜の観劇が決定しました。


ホットチョコで体ホカホカ!
雨の中歩いたせいで、体が冷えてしまったので、ホットチョコレートを飲めるお店に入りました。れんが造りの内装で、隠れ家的な雰囲気。



僕とギゼムは互いの近況報告など。トルコでのダンスシーンというのはオランダと比べれられないほど小さいようで、なかなか大変なようです。





演劇見に行く前に、ガラタ塔すぐ横のロカンタ(大衆食堂)で腹ごしらえ。

ビベル・ドルマス
こちら、トルコ料理のピーマンの肉詰め。ビベル・ドルマスというそうです。これは妻が注文。僕はチキンの照り焼きをいただきましたが、安くて美味しい。まさに大衆向け!






夜の公演は演劇科の1年生がゲスト演出家を迎えてのプロジェクト公演だったようです。上演団体のサイトはこちら。トルコ語です。あしからず。
http://www.actorswithoutborders.net/
kebap(ケバブ)がタイトルですが、これ料理の名前ですよね。Gianina Carbunariuというルーマニアの女性戯曲作家による作品。もちろん全部トルコ語で上演だったので、内容をすべて理解する事はできませんでしたが、暴力とか売春とかが主題になっているよう。演出として電話やカメラ、テレビ映像や路地からライブ中継映像など現代のメディアをいろいろと意識的に取り入れているようでした。フィジカルな表現も多かったので飽きませんでした。台詞は男性2人と女性1人が担当しますが、舞台上には5人の男性もコロスとして出演。この主演の女の子が、学生とはいえ体当たりの演技で、圧倒的な存在感でした。

読んでみたい方は英語の脚本がamazonで売ってます。こちら。Kebab (Oberon Modern Plays)

劇場前でギゼムとはお別れ。彼女のおかげで裏道にも足を踏み入れることができたし、こんな地元の演劇も見ることができて、大満足の一日でした。ありがとー!

帰り道はイスティクラール通りをタクシム広場までブラブラと歩き。昨日食べたバクラバがあんまり美味しかったので、お土産も購入。そこからフニクラと呼ばれるトンネルを通る電車に乗って、カバタシュまで。このフニクラ、車体が斜めに設計されていて面白かったです。

フニクラの車体プラットホームも斜めになってる。   












街の観光スポットがタイルに描いてありました。位置関係は結構適当のようですね。。今日の新市街は左のヨーロッパ側北部にあります。

さてイスタンブール新年の旅のレポートはもう少し続きます。

08 January, 2011

イスタンブールの旅 - Istanbul Trip 1日目

transaviaでトルコへ!
 今週は妻と一緒にトルコ最大の都市、イスタンブールへ3泊4日間の旅行をしてきました。航空券とホテルがセットの格安パック。初日は早朝に出発しスキポールから3時間のフライトでサビハ・ギョクチェン空港Sabiha Gökçen International Airportへ。旅行の準備をするまで知らなかったのですが、イスタンブールはボスポラス海峡を挟んで東西に分かれ、アジア側、ヨーロッパ側と呼ばれているよう。この空港は東のアジア側にあります。


ハバシュで西へ移動
 昼に着いたんですが、予報通りの小雨。ハバシュHAVAŞという高速バスでヨーロッパ側のタクシムTaksim Squareまで移動。約1時間の旅で、値段は1人13TL(トルコリラ)。ちなみに出かけた時は1Euro=107JPY=2TLぐらいでした。





Taksim Square
広場で鳩にエサをあげるおじちゃん
そこからyellow dolmusでホテルの最寄り駅アクサライAksarayへ。20分ぐらい。このドルムスというのはバスみたいに路線があるんですが、同じ方向に行く人を待って、満席になったら発車する黄色いミニバス。安く済ませたい人にはタクシーよりもおすすめの乗り物です。

ほんとは乗る時にお金を払うようですが、よく分からずにそのまま乗っていたら、停留所はなくて道の真ん中で停まって降りるらしく、支払いに時間がかかったためドライバーからだいぶ冷たく扱われた。。グスン。先に言ってくれー。こちらは二人で3.5TLで済んじゃいました。安いね。アクサライに到着してホテルに向かう途中で周りのジャーミーからお祈りの歌が大音量で一斉に流れてきました。おお、これかー。確かに音量は大きいかもしれないけど、秋葉原とかのごちゃごちゃした雑多な音の洪水に比べれば、ずっと音楽的で気持ちのいい環境だと思います。ただし車が多いせいか空気はちょっと汚いかんじ。


トルコと言えば肉料理。
 こちらに来てみて意外だったのは、国民の99%がイスラム教というトルコなのに、スカーフ(ヘジャブ)をしている女性がほとんどいないこと。かなり緩いんですね。ホテルの部屋に荷物を置いてでかけるときにはもう15時になってしまっていました。近くの食堂で遅めのランチ。パンがついてきましたが、ハーグで食べるトルコパンと同じ。ハーグの店もなかなか本場に近いようです。ヨーグルトを頼んだらちょっと変な味。塩っ辛い。アイランという名前みたい。



そこからトラムヴァイ(路面電車)でスルタンアフメットへ。トラムに乗るには横にある機械でジェトンと呼ばれるコインを買う。一回1.75TL。どうも距離は関係ないようです。改札を通るためにこのコインが必要。



Sultanahmet Camii
Sultanahmet Camii
スルタン・アフメット・ジャーミーSultanahmet Camiiに到着。信者さんのお祈りの時間は中まで入れないようになっていて、公開される時間が入り口でアナウンスされていました。戻ってくることにして、その間に周りを観光。

観光スポットベスト10に入っているローマの大競技場跡ヒッポドロームにも行ったのですが、イマイチ。広場に3本柱が立っているんだけど、ただそれだけ。。うーむ。








先がとがったトルコの靴
 絨毯や宝石のお店がたくさん。













Sultanahmet Camii
荘厳な雰囲気のスルタンアフメット・ジャーミー 中庭より


ドーム型の屋根と6本の塔がそびえるアフメットジャーミー。イスラム教の祈りの場です。5時半になったので漸く中へ入れました。上空に飛ぶ鳥たちがとても美しかった。ディズニーランドだとか、ドラクエ、FFなどを思い出してしまった。こっちが元ネタだろうに。






ロールケーキとカダイフKadayif

予想以上に寒くてちょっと歩き疲れて来たので、 お菓子のお店でティータイム。何件か覗いて辿り着いたこのお店、すごく美味しくって大正解でした。トラムヴァイのスルタンアフメット駅のすぐ近くにあるÇigdem Pastanesiという店。店頭にあったバクラバBaklavaやイチゴのケーキなどに釣られて入ったんですが、とても繁盛していて入り口では次々とお客が注文しています。奥のテーブルスペースは落ち着いていて、ゆっくり楽しむことができます。チャイと一緒にいろいろ頼んで、あまりに美味しかったのでいろいろと追加で注文してしまいました。







チョコ味のバクラワとアップルパイ

そう、この程よい甘さ!オランダのケーキはただただ甘いだけなんですが、ここで食べたバクラワ(バクラヴァ)は和菓子にも通じるような程よい甘さでとっても美味しかったです。ピスタチオが入ったのが多かったんですが、この左の写真のはチョコレート味のバクラヴァでした。





次回はトルコ人の友達と回った新市街。